新着記事

2014年11月27日

本読みコラム4 2011.5.28〜2013.5.11

2014.11.28更新

『はじめて仕事で活用するビジネスフェイスブック』 2011-05-28 10:22
『リーディング3.0』 2011-06-11 10:34
『ニッポンの「農力」』 2011-06-25 11:14
『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』 2011-07-09 11:11
『仕事が「速い」人の習慣』 2011-07-23 11:07
『スピリチュアル市場の研究』 2011-08-06 11:19
『人事部は見ている。』  2011-08-20 11:30
『税と格差社会』 2011-09-03 11:23
『54歳のハローワーク+アラウンド定年の就活ハンドブック』 2011-09-17 12:19
『ラー油とハイボール』 2011-10-01 10:07
『知識ゼロからのドラッカー流仕事術』 2011-10-15 09:15
『大人かわいい女子文具』 2011-10-29 09:56
『武器としての決断思考』 2011-11-12 08:40
『あなたを天才にするスマートノート』 2011-11-26

『手帳カスタマイズ術』 2011-12-10 11:58
『文具の流儀』 2011-12-24 13:13
『残念な人のお金の習慣』 2012-01-07 12:12
『入社1年目の教科書』 2012-01-21 12:47
『知らないと損する池上彰のお金の学校』 2012-02-04 11:58
『絶対内定2013 面接』 2012-02-18 09:27
『下山の思想』 2012-03-03 11:43
『変われる人』 2012-03-17 11:02
『「正しい失敗」の法則』2012-03-31 12:25
『絆の風土記』2012-04-14 09:22
『ストレスゼロを実現する! 最強の文具活用術』 2012-04-28 11:04
『その話し方では軽すぎます!』 2012-05-12 12:45


『電力改革』 2012-05-26 10:26
『産業医が診た!上司のカルテ』2012-06-09 09:46
『「上から目線」の構造』2012-06-23 09:39
『つながりの仕事術』2012-07-07 12:03
『とっさのひと言で心に刺さるコメント術』2012-07-21 12:42
『気にしない技術』 2012-08-04 13:37
『ソーシャルリスク』2012-08-18 12:16
『「あたりまえ」からはじめなさい』 2012-09-01 12:53
『「判断力」を強くする』2012-09-15 13:00
『一番役立つ!ロジカルシンキング』 2012-09-29 15:45
『手帳活用パーフェクトBOOK』 2012-10-13 12:19
『直感力』 2012-10-27 11:26
『しつもん仕事術』 2012-11-10 13:09
『会社で不幸になる人、ならない人』 2012-11-24 11:31

『プロの資料作成力』2012-12-08 09:36
『フリーランス、個人事業、副業サラリーマンのための「個人か?会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の本音ぶっちゃけます。』 2012-12-22 10:25
『「やりたい仕事」病』 2013-01-05 11:21
『トヨタの片づけ』2013-01-19 09:37
『デジタルネイティブの時代』 2013-02-02 09:42
『お役所仕事入門』 2013-02-16 13:48
『荒天の武学』2013-03-02 10:58
『日本の選択』 2013-03-16 10:49
『リフレはヤバい』 2013-03-30 11:29
『仕事ダイエット』 2013-04-13 13:14
『場違いな人』2013-04-27 12:08
『「すり減らない」働き方』 2013-05-11 11:47



最新記事はこちら
posted by 風炎 at 23:48| 本読みコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
主な活動

脚本『新版・上方平次捕物控 新町橋の夕霧』(2014年11月29日・30日 劇団ごくらくとんぼ一座第36回公演)
2014年10月、豊中市市民活動情報サロンにて本作りワークショップがスタート。
2014年8月6日付『マチゴト豊中・池田』が『北摂の戦災ー@ 孫たちに語り伝える私の終戦 その日のこと(SAとよなか編。北摂叢書出版 ブックウェイ発行)』を紹介。
2014年7月、『BookWay』と連携した北摂地域の歴史・文化に特化した出版支援・アーカイブ事業『北摂叢書(代表:島村由花)』が、(公財)大阪産業振興機構「おおさか地域創造ファンド」平成26年度豊能地域支援事業に採択。
2013年7月、電子書籍・オンデマンド出版サービス『BookWay』のライティング・アドバイザー就任。
2013年2月23・24日、脚本『新版・上方平次捕物控 横堀川の幽霊』を劇団ごくらくとんぼ一座が公演(大阪市港区の地域情報誌『港新聞』が2013年3月15日号にて紹介)
勁版会講演『武道と健康』(2013.2.15)
2013年2月、看護学生向け電子教材『デジタル ナーシング・グラフィカ(メディカ出版)』(『高齢者の健康と障害』『高齢者看護の実践』『小児の発達と介護』の医療用語解説を担当)
2011年7月、教育情報誌『SCOPE』の『私の高校時代』連載。
2011年3月発売『語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK』(ベネッセコーポレーション/朝日新聞社編・朝日新聞出版)』『準1級』『2級』の『新聞語彙 医療・生活分野「食の安全」』の時事用語回答解説を担当。
2010年8月、摂津水都信用金庫の文化情報誌『COLO』の『北大阪の文化人を訪ねて』の連載。
2010年7月、枚方信用金庫文化情報誌『SAGAN』の歴史エッセイ『淀川左岸物語』連載。
武道雑誌『月刊武道』2009年12月号にエッセイを寄稿。
2009年8月、朝日新聞出版『デジタル版・知恵蔵』の連載スタート。
2009年7月、武道雑誌『合気道探求』38号にエッセイを寄稿。
武道雑誌『月刊秘伝』が2009年8月号にて『ventus』を紹介。
2008年1月、著書『アレルギーと生きる(フーコー出版)』が、NHK『生活ほっとモーニング』にて紹介される。
2007年8月、『祖母ハンナ・オコンネルと私』収録の04年版ベストエッセイ集『人生の落第坊主(日本エッセイストクラブ編・文春文庫)』発売。
2006年9月、アメリカ図書館協会『インターネット・アーカイブ』が、学術資料として『ventus』のトップページのみを定期的に収集開始。
2005年5月『ventus〜風のごとく〜』、seesaaブログに誕生。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。