新着記事

2010年07月08日

武道系コラム4 2011.6.14〜2013.5.21

2014.9.11更新

初心者指導(前編) 課題 2011-06-14 15:15
初心者指導(後編) 笑顔 2011-06-18 10:13
内観(前編) 不協和音 2011-07-16 10:16
内観(後編) 折り合い 2011-07-19 14:57
伝える力(前編) 言の葉 2011-08-13 10:14
伝える力(後編) 魅せる 2011-08-16 13:34
一人稽古(前編) 道場出現! 2011-09-10 10:12
一人稽古(後編) 一人稽古の効用 2011-09-13 15:04
中学武道必修化(前編) 死角 2011-10-18 14:50
中学武道必修化(後編) 盲点 2011-10-22 10:16
「気」の不可思議(前編)感応力 2011-11-15 14:37
「気」の不可思議(後編) 空(くう) 2011-11-19 10:03

四方八方(前編) 意外な弱点 2011-12-17 10:23
四方八方(後編) 右と左 2011-12-20 16:35
走る武道・歩く武道(前編)相太刀 2012-01-14 10:24
走る武道・歩く武道(後編)組太刀 2012-01-17 14:30
中心(前編) 正中線の謎 2012-02-11 10:29
中心(後編) 体軸の不思議 2012-02-14 16:39
分岐点(前編) 継続 2012-03-10 10:39
分岐点(後編) 稽古と日常 2012-03-13 16:43
手加減(前編) 来訪者 2012-04-17 15:12
手加減(後編) 稽古と指導 2012-04-21 09:16
柔術(前編) 古流の人々 2012-05-19 09:18
柔術(後編) 「武術」と「武道」 2012-05-22 15:52


呼吸と武道(前編) 無有終時 2012-06-16 08:42
呼吸と武道(後編) 白隠と益軒 2012-06-19 17:31
七癖(前編) 理想と現実 2012-07-10 16:34
七癖(後編) 基礎と独学 2012-07-14 10:05
災厄(前編) 予兆 2012-08-07 15:52
災厄(後編) 岐路 2012-08-11 10:30
膝行と膝退(前編) 混乱 2012-09-08 10:36
膝行と膝退(後編) 目標 2012-09-11 17:21
記念演武大会(前編) 再会 2012-10-06 10:23
記念演武大会(後編) 威信 2012-10-09 10:04
天空の白鷺(前編) 城と鷹と忍者と 2012-11-13 17:20
天空の白鷺(後編) 古流の競演 2012-11-17 10:27

型稽古(前編) 躊躇 2012-12-15 10:06
型稽古(後編) 次の段階 2012-12-18 16:33
武道と指導(前編) 誤解 2013-01-12 10:29
武道と指導(後編) 理想と現実 2013-01-15 17:00
丹田呼吸法(前編) 「ヨガ」と「禅」 2013-02-09 10:30
丹田呼吸法(後編) 呼吸と振動 2013-02-12 17:02
武祭(前編) 鹿嶋の武人と備後の武人 2013-03-09 10:29
武祭(後編) 柔術と柔道と合気道と 2013-03-12 16:21
岩間の太刀(前編) 謎の刀 2013-04-16 17:20
岩間の太刀(後編) 岩間と武産 2013-04-20 10:29
一重の半身(前編) 盲点 2013-05-18 10:27
一重の半身(後編) 努力の先 2013-05-21 17:24


最新記事はこちら
ラベル: 文房具 手帳 文具
posted by 風炎 at 10:42| 武道系コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
主な活動

脚本『新版・上方平次捕物控 新町橋の夕霧』(2014年11月29日・30日 劇団ごくらくとんぼ一座第36回公演)
2014年10月、豊中市市民活動情報サロンにて本作りワークショップがスタート。
2014年8月6日付『マチゴト豊中・池田』が『北摂の戦災ー@ 孫たちに語り伝える私の終戦 その日のこと(SAとよなか編。北摂叢書出版 ブックウェイ発行)』を紹介。
2014年7月、『BookWay』と連携した北摂地域の歴史・文化に特化した出版支援・アーカイブ事業『北摂叢書(代表:島村由花)』が、(公財)大阪産業振興機構「おおさか地域創造ファンド」平成26年度豊能地域支援事業に採択。
2013年7月、電子書籍・オンデマンド出版サービス『BookWay』のライティング・アドバイザー就任。
2013年2月23・24日、脚本『新版・上方平次捕物控 横堀川の幽霊』を劇団ごくらくとんぼ一座が公演(大阪市港区の地域情報誌『港新聞』が2013年3月15日号にて紹介)
勁版会講演『武道と健康』(2013.2.15)
2013年2月、看護学生向け電子教材『デジタル ナーシング・グラフィカ(メディカ出版)』(『高齢者の健康と障害』『高齢者看護の実践』『小児の発達と介護』の医療用語解説を担当)
2011年7月、教育情報誌『SCOPE』の『私の高校時代』連載。
2011年3月発売『語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK』(ベネッセコーポレーション/朝日新聞社編・朝日新聞出版)』『準1級』『2級』の『新聞語彙 医療・生活分野「食の安全」』の時事用語回答解説を担当。
2010年8月、摂津水都信用金庫の文化情報誌『COLO』の『北大阪の文化人を訪ねて』の連載。
2010年7月、枚方信用金庫文化情報誌『SAGAN』の歴史エッセイ『淀川左岸物語』連載。
武道雑誌『月刊武道』2009年12月号にエッセイを寄稿。
2009年8月、朝日新聞出版『デジタル版・知恵蔵』の連載スタート。
2009年7月、武道雑誌『合気道探求』38号にエッセイを寄稿。
武道雑誌『月刊秘伝』が2009年8月号にて『ventus』を紹介。
2008年1月、著書『アレルギーと生きる(フーコー出版)』が、NHK『生活ほっとモーニング』にて紹介される。
2007年8月、『祖母ハンナ・オコンネルと私』収録の04年版ベストエッセイ集『人生の落第坊主(日本エッセイストクラブ編・文春文庫)』発売。
2006年9月、アメリカ図書館協会『インターネット・アーカイブ』が、学術資料として『ventus』のトップページのみを定期的に収集開始。
2005年5月『ventus〜風のごとく〜』、seesaaブログに誕生。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。